運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

さらに、廃炉プログラム法というものがあって、これで工程が決められていて、直近三十年から五十年間をデブリ取り出しに向けた準備期間というふうに位置付けていて、全体の工程は約百年掛かるというふうにしているんです。事業者の判断でデブリ取り出し時期を前倒しすることはできないし、完了状態とともに安全重視長期工程も法律でこれ定められているんですね。

岩渕友

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

それで、圧力容器内では、デブリの量が最も多いのが二号機なんですけど、底の部分にあるデブリ最高温度が四百五十度以下だというふうに推定しているんですね。デブリ溶融温度は二千五百度ということなので、それと比べると低くなっているということで、安定状態を維持する方が危険性を高めるよりも得策だというふうな提言もされているんですね。  

岩渕友

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

これは、ほかの原発でもやっているから、同じものを出すだけであって何の問題もないんだというような説明をいたしておりますが、この福島第一に関してはデブリに触れた汚染水ですから、普通の冷却水とは全く違うわけですよね。そこに全然触れないで、ほかの、世界原発は全部、ほかも海洋に放出しているんだから、東電も、この第一も流していいんだということにはならないと思うんですね。  

生方幸夫

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

資料八、ちょっと見ていただきたいと思いますけど、ちょっと視点を変えて、四角で囲った中の一つ目のポツのところに、アクチニウム225を「常陽」で取り出すことができるということでありますけども、ちょっと理屈上のことで教えていただきたいんですが、例えば福島原発デブリに対して、これ「常陽」を用いてアクチニウムを取り出すということ、もちろんいろんな不純物あるのかもしれませんけども、この「常陽」を用いてアクチニウム

秋野公造

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府参考人生川浩史君) 御指摘の、福島第一原発デブリを「常陽」で照射することによってアクチニウムを作ることができるかという点でございます。  この点について検討しようとすると、まずは取り出されたデブリ組成等を詳細に分析をし、アクチニウム225の原料となり得る核種の存否や「常陽」での照射試料作製可能性等技術的に検討することが必要になってくるというふうに思います。

生川浩史

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

審議官はその先の話というのは特にされなかったんですけれども、恐らく、この先どんどん減らしていくという中においては、やはり、デブリ取り出しですとか廃炉工程の中の様々な状況がどう進んでいくかということも含めての検討、議論になっていくかというふうに思います。長期的にはどんどん減らしていくという取組を進めるという中で。  

中野洋昌

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

それから、地下水の流入以外にも、今後とも廃止措置を進めるに当たって水は随分使いますので、そういった意味で、水の管理の在り方というものについて、最終的にデブリ取り出しに向かうときにどのくらいの水が必要なのか、水をためる必要があるのか、ないしはないのかといったところについての議論を深める必要があるだろうというふうに思っています。  

更田豊志

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

今日は、私、少し、宇宙またデブリについてお話をさせていただきたいと思っております。  衛星コンステレーションがこれから様々企画をされております。これは軍事だけではなく、御案内のとおり、現在は通信事業者を中心に既にコンステレーションの計画が実施をされております。アメリカのスペースX、今、一千三百八十五基、小型衛星を飛ばしている。

浜地雅一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

これは、小型デブリをマグネットで取って除去する技術でございまして、今年の春の三月の二十二日に打ち上げが成功をいたしました。私が聞いているところによりますと、これは世界初技術ということでございます。  それともう一つ、大型のデブリ除去というのがこれから進もうとしています。資料四でございます。  先日、中国のロケットがどこに落ちるか分からないというものもございました。

浜地雅一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

我が国では、その課題解決のために、独自の技術を開発し、デブリ除去する技術実証取組を進めているところでございます。  委員指摘いただきましたように、我が国における宇宙ベンチャー一つであるアストロスケール社では、本年三月にデブリ除去技術実証衛星の打ち上げに成功しており、世界に先駆けて小型ブリ除去技術実証に挑戦する予定となっております。

長野裕子

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

この工法の決定というのは、二〇一七年に原子力損害賠償廃炉等支援機構デブリ取り出し方針ということで示して、これを受けてその年の九月に中長期ロードマップが改訂をされているんですね。これ、廃炉工程全体に関わる重大な問題だということです。  そこで、機構が今回の事態をどう受け止めているのかと、また、今後、方針の変更を検討するのか、教えてください。

岩渕友

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

そのシナリオにおいては、デブリ取り出し施設解体が別の段階として取りまとめられています。一方で、実際の廃炉作業においては、例えばデブリ取り出し施設解体を並行して進めるなど、安全を最優先にしながらも、できる限り早くリスクを低減するために全体最適を考えながら廃炉作業を進めていくことになります。  

梶山弘志

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

質問内容はもうかぶるところも出てくると思いますけれども、次に、昨年の十二月、東京電力が二〇二一年開始を目指していた福島第一原発二号機でのデブリ取り出し延期を公表しました。  延期については、英国でのロボット開発新型コロナ影響で遅れているためということですけれども、デブリ取り出し早期開始に向けて、政府としてどのような支援を行っていくのか、お聞かせをいただきたいと思います。

浦野靖人

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

その間にさびがついて、デブリとか申しますけれども、さびが厚く堆積をしていて、二十年取り替えていなかったそうです、厚く堆積をしていたものが剥がれて、これが高圧でぐるぐる回ったり振動する中で伝熱管を外側から傷をつけて、傷がついたり肉厚が薄くなってしまっていたというのが発見をされました。  

斉木武志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

それを見ると、当然ですが、これはまた変な風評につながってはいけませんが、デブリに触れた水と同じような、ほぼ同じような核種が混ざっている水は、通常原発からは出ませんが、再処理施設からは出ています。だから、青森では三キロ先の沖までパイプで出して、そういういろいろな核種、トリチウム以外の核種が入っているものが出ることがもうオーソライズされています。  

足立康史

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

WHOが出している飲料水水質ガイドライン、めちゃめちゃ分厚いんですけれども、じゃ、この飲料水水質ガイドラインというものは、炉心が溶融した、デブリを冷やすために注入された水を処理したもの、あるいはそういう事故を起こした施設で使われている水のことを想定してこのガイドラインは作られているのでしょうか。

川内博史

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかしながら、その当時の中間整理におきましても、宇宙をめぐる情勢変化の速さや宇宙空間特殊性等を踏まえますと、状況を常に確認しながら機動的に対応していく必要があるという指摘がされているところでございまして、また、近年、商業軌道上サービスが実際現実のものとして視野に入ってきつつあること、あるいはJAXA、宇宙航空研究開発機構におきましてもデブリ除去するための実験が開始される予定であること、こうした状況

松尾剛彦

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

多くの衛星は極めて高額であり、デブリ除去の際に事故が発生をし第三者の衛星損害を生じさせた際には、企業経営が成り立たないほどの賠償責任が発生しかねないのが現状です。例えば、ロケットの打ち上げと同じような政府補償の仕組みをデブリ除去についても設けるのか、政府の御所見をお願いいたします。

伊藤孝江

2021-04-14 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

今副大臣からお答えあったように、デブリをどうするかとか様々な問題があるということは分かるんですが、でも一方で、全体的な廃炉のごみについては、この記事の後半の部分にも書いてあるんですが、一番最後の下段の部分に。原子力はこれまで国策で進めてきました。だからこそ、国が責任を持つというのが重要だと私は考えます。

岸真紀子

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

でも、更地にするためには、今ある取り出したもの、廃棄物、これはデブリとかという高レベルじゃないですよ、本当に瓦れきとかのものだけでも、十年後の姿、やっと、大きな廃棄物処理建屋を造るというところが見つかっています。ただし、事故を起こした廃棄物ですから、持っていくところも決まっていません。  そういう中で、四十年という数字だけが独り歩きしているのが現実なんです。

高橋千鶴子

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

福島についても、いろいろと、二十年とか三十年とかいろいろな日月が言われていますが、私は、チェルノブイリの事故よりも何倍、何十倍と過酷な事故ですし、あのデブリの存在は、とてもではないけれども、それを取り出して、ほかに移すなんということは不可能だと思います。  しかし、そういう状況を含めて、当時のことについて東電が再調査をするということは当然あっていいんじゃないですか。

菅直人

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

○副大臣江島潔君) それでは、使用済燃料、それからブリ、燃料ブリ、それぞれ少し詳しくお話をしようと思います。  まず、使用済燃料でありますけれども、一号機から六号機の中で、まず三号機と四号機、これは既に取り出しを完了しております。その一番最近のものが、先ほど申しました、今年の二月に三号機が終わったということであります。  それから、一号機、二号機であります。

江島潔

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

デブリ取り出し、このお話もいろいろお聞きをしましたけれども、まだまだ、本当の本体のところをどういうふうに取り出すのかというのは、めどが立っていないのではないかなという印象を受けました。  それから、余震、今続いて起こっている、その影響も出ている。報道によれば、冷却水を増さなきゃいけないんじゃないかというような話も出てきている。  汚染水の問題もあります。

山崎誠

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

現在の燃料ブリを取り出す方法は、デブリを水没させずに取り出す気中工法というものを想定しているとのことですが、格納容器の上からのアクセスが難しいのであれば、気中工法を採用した技術戦略そのもの見直しが必要になってきます。原子炉冷温停止から三十年から四十年に設定した廃止措置終了期間見直しも避けられないのではないかと思われますが、廃炉に向けたロードマップにも影響してくると考えます。  

横沢高徳